2010年12月25日土曜日

モンゴル料理 シリンゴル

先日、クラスメイトである教授から、東京・巣鴨にあるモンゴル料理店‘シリンゴル’での忘年会に誘っていただきました。
そうだそうだ、私はずっとチャンサン・マハに思いっきりかぶりつきたかったのだ!という事が呼び覚まされました(笑)

半地下にある建物の中は、テーブル席とモンゴル・ゲルを模した天幕が張ってある上がり席が半々。
ぼんやりとした柔らかなオレンジの光が心を和ませてくれる、アットホームな店内です。


もう殆どの方は集まっていらっしゃいましたが、なんとメンバーの殆どの方がモンゴル関係の学者さんや先生方。
皆さん、キャラが濃すぎてワタクシどうしましょう。。。と思いつつ、ひとまず振る舞われた‘スーテーツァイ(塩味のモンゴルミルクティー)’を口に含みつつ、その不思議な風味に異国を味わいながらテーブルの上に目を遣ると、木製のボールいっぱいにロックアイスのようなものが山積みになっているではありませんか!!
大変、こんな所に置いてあったら氷が解けちゃう!・・・でも、あら?でもその割には先ほどからずっと置いてあるけれど、ちっとも解けておらず、半透明の塊たちは依然、ぺかぺかと光を放っている。
よく見ると、傍らには小さなおろしがねが。

「これ、何ですか?」と尋ねると、なんとモンゴル岩塩だそう。
「この塩を足したりしながら、スーテーツァイを各自、好みの塩味に整えるんですよ。」との事。
なるほどー、さすがだ!と感心しながら、その後運ばれて来たお料理をどんどん頂く。
この日はコースになっていましたが、モンゴル料理は自分が思っていたよりも中華風の品が多いのですね。
モンゴル料理は以前、何度か食べた事があったのですが、元々野菜が少なく、あまりモンゴル人は野菜を食べないとよく何かの本に書いてあったのですが、最近は外国の影響で、野菜料理もたくさんあるのかも。
そして肉は、もちろん全て羊です。
炒め物や‘ボーズ(小龍包風)’、スープ、何でも全部羊。

そしてメインの‘チャンサン・マハ(ぶつ切り羊の塩茹で)’登場。
でっかいですねー、顔ぐらいあります。

かぶりつきたかったのですが、実際問題ちょっとむずかしい。
皆さんは手慣れた手つきで、小さなナイフを使い、肉をこそげ落として上手に食べていました。
しかし、脂の乗り方がスゲー。
でろんでろん。

お料理は最後に、羊の脂が効いたうどんでシメ。
みんな、おいしかった!
羊好きにはたまらなひ。

ところでこの日は、遠方よりオルティン・ドー(モンゴル長唄)の歌手の方がいらして、店内の灯りを落として歌+モリン・ホール(馬頭琴)のライヴの始まり。
日本人の方が歌うオルティン・ドーは初めて聴きましたが、こんなに本格的にオルティン・ドーを歌われる日本の方がいたなんて、驚きました!
やっぱりあれは、声量がすごい、そして民族衣装もきれいだった。
うーん、やっぱりライヴっていいなあ。
裏声ギリギリでうなるような感じが特徴的な歌唱法だなあと思いました。
そして、歌と演奏が唐突に終わるのも特徴的ですね。

民族衣装といえば・・・隅っこにさりげなく、女性用の民族衣装と鎧が飾ってあるのを発見!

この鎧って、蒙古襲来の時にも着ていたのかしら・・・?
かっこいい!!


と、そろそろ帰宅時間。
テーブルの一番奥に終始にこやかに座っていらした、モンゴル関係では大家だという先生もお帰りとの事で、一緒に駅へ向かう。
道中、戦前から内モンゴルにいらっしゃっていたという先生の体験談を拝聴する。
極寒の草原で何年間もゲル暮らしをされた事、そしてらくだに乗って長旅をされた事などをお聞きしていて、どうやら私はばかげた質問をしてしまったらしい(笑)
「ところでモンゴルって、らくだはひと瘤ですか、それともふた瘤ですか?」
とさりげなく訊いてみたところ、先生はあきれ返ったように
「・・・フッ、あなた、そりゃー、ふた瘤に決まっているでしょう!カザフより東には、ひと瘤なんていないでしょう!」
ひえーーー、ごめんなさいっ!!
ん?・・・それって一般常識だったの?・・・でも、素人なんで勘弁してくださいよ~^^;

しかしふと、思い出した。
以前、‘月の砂漠’の歌詞について調べていたところ、様々な議論が交わされていて、その中に‘らくだは、ふた瘤だとあまりにも東洋らしくなってしまって’という箇所があったのを。
そうか・・・中東の雰囲気を出すならば、らくだはひと瘤でなければいけなかったのか・・・!
もっと観察眼を養わなきゃね、勉強になりました~(-人-)

先生はその後の別れ間際に、万歩計の機能のついた携帯電話を取り出され、「今日はまだ7千歩だからあと3千歩、歩かなくっちゃ」とおっしゃっていたのがとてもかわいらしかった。
はー、そうやって体力づくりも怠らないから、きっと脳も退化しないのかも。
私も頑張らなくっちゃ!と思いながら、そして羊脂のかほりを電車内に振りまきながら帰宅したのでした(笑)

この日は、クラスメイト様のおかげで普段お会い出来ないような方達ともお会い出来て、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
余談ではありますが、クラスメイト様のヘンタイ情報もつかんだ事だしね、フフフ。。。

2010年12月9日木曜日

お気に入りのサハ人アーティスト達

サハに関する話題が続いたので、今日は私のお気に入りのサハ語の歌/サハ人アーティスト達 をご紹介します。

そもそも自分も、以前はサハ語の歌を探したくても、見つけることが出来ませんでした。
キリル文字で記される言語はテュルク系、スラヴ系、モンゴル系などにいくつもありますし、容姿も極東の顔をした民族も多いですから、これがサハ人でこれがサハ語だとは見分けがつきませんでした。
でもある時、知人に教えてもらい、サハ語の歌というものに初めて触れて、それがサハ語を勉強したいと思うようになったきっかけの一つにもなりました。
同じキリル文字を使っていてもそれは一様ではなく、その言語に特徴的な独自の文字があったりして、興味を掻き立てられます。
「これって、ロシア語にはない文字だ、どうやって発音するんだろう?何て読むんだろう?どうしてこの文字が出来たんだろう?他に、借用などの方法がなかったくらい、特徴的なものなんだろうか?」
そういうことが原点となっています。

前回書いた口琴に関するものや、伝統的な歌についてはある程度知られていると思いますので、今日は「こんな極北の地にも、グローバルに浸透したクオリティーの高い若者の音楽があるんだよ!」ということを知ってもらいたいので、新しい若者のミュージシャンの歌を紹介します。

__________________________________________________________________________________
North Sound 'Уhуктар Иэйии' (Awakening Feeling)
これが私が、サハ語の歌を聴いた初めての曲です!センセーショナルでした。
http://www.youtube.com/watch?v=iSPbXvdz3U4&feature=related

Jeada(Жида) - Мин Сахабын
ずばり、「僕はサハ人だ」というタイトル。。。歌詞の全貌が気になるが、断片的にしか分からない。
http://www.youtube.com/watch?v=hJZQf4U_ohQ&feature=related

Jeada & Nika - Min Taptalym Kistelene(The secret of my love)
Jeadaの、これはデュエットですね。
http://www.youtube.com/watch?v=aE5be_-Dzk4&feature=related

Оhyoxaй(Ohuokhai=オフオハイ)‘103’
彼らのことはよく知らないのですが…デスメタル調の様ですね。
口琴も使われていて、しっかりサハ人としての仕事をしている(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=nKxqQZ64w18

他にも若手のミュージシャンはいると思いますが、この中でもJeadaはすばらしいと思います。
こういう若者が出てくれる事が本当に嬉しいです。
私の様に遠い地に住む者にも今のサハの様子を伝えてくれるのですから…それに、意外にも彼等の様な人が人の出現が、もしかしたら言語の保存にも大きく寄与するのかもしれませんね。
ストレートに‘伝統’を打ち出すやり方だけでなく、彼のような変化球もまた、楽しく新鮮なものです。

※私の自己紹介の所のオーディオクリップにもJeadaを載せていますが、ちなみにこれです!
Taпtaл(taptal=love)
http://www.youtube.com/watch?v=DnpaA2cFv6c

2010年10月27日水曜日

びよよ~~~ん告知(倍音マニア必見!)

まず、「びよよよ~~~ん」で判った方・・・マニアックすぎます。(きっぱり。)
そうでない人の為に、びよよよ~~~んとは一体何かと申しますと、、、
‘口琴’という楽器です。
抗菌じゃありませんよ。
Jew`s harpとも呼ばれる、とても小さな、口に挟んで宇宙っぽい倍音を奏でる、れっきとした楽器です。
ちなみにサハ共和国では‘Хомус(ホムス)’と言い、これが国民楽器となっており、様々な自然の音(動物や鳥の鳴き声、また雪解けの音などの、春の訪れ)を表現していると言われています!
この度、サハ共和国より口琴奏者達が来日する事になり、この珍しい口琴のコンサートが東京と静岡で行われるので、その告知をします。(※主催者側には了解を取っています。)
とりあえず、口琴とは一体どんな物でしょう?という方は、こちらをご覧下さい。

で、口琴とは一体どんな音を奏でるのでしょう?という問いには、こちらをご覧になってみてください。
びよんびよんびよよよ~~~ん、の意味が解って頂けるのではないかと思います。

サハ共和国の有名な女性グループ、アヤルハーンのパフォーマンス(ヴォーカル&口琴)
http://www.youtube.com/watch?v=S6y7jGW3jVM

別ヴァージョン。
シャーマニズムを起想させる様でもあり、トランスの要素もたっぷりです。
http://www.youtube.com/watch?v=gNoYD0X_b0Q

今回のゲスト、アンナさんの口琴ソロ
http://www.youtube.com/watch?v=n6QTE9m1JD8

日本人にはあまりなじみがないようですが、実は日本にもアイヌなどの口琴があります。
そしてユーラシア大陸の各地にも、様々な個性の口琴が広く存在します。
なんと、オーストリアやハンガリーなどの、西側諸国にも!
ではコンサートの案内です。
ちなみに、一般的・客観的には超レアです!

<静岡>
日時;11月2日(火) 7:00PM
場所;浜松市 楽器博物館展示室天空ホール
http://www.gakkihaku.jp/
チケット¥2000(一般) ¥1000(学生)

<東京>
日時;11月5日(金) 7:00PM
場所;四谷・絵本塾ホール
http://ehonjuku.com/hall/
チケット;前売り¥3000 当日;3500

ちなみに私は、東京のに行きます。
こんなにかわいいお姉さんが演奏しますね~^^

2010年10月17日日曜日

iPhoneの、BLOGGER用アプリゲット!

iPhoneに替えてから、とんとPCを触らなくなりましたわー。
なので、必然的にiPhoneからブログを更新する訳なのだけど、これがなかなかうまくいかない。
写真が消えちゃったり、反映されなかったり。。
って事でブログからずっと遠ざかっていて、Facebookは時系列での写真の説明が出来ないし、、、もっとiPhoneからでも更新しやすいブログに引っ越ししようかな…と考えていた矢先、BLOGGERのiPhone用アプリを発見!
☞ダウンロード!

すごい!見やすい!
って事で、今までブログに載せたかった事をどんどん書いていこう!
写真もうまくいくかな?!